【人材育成】部下が言うことを聞かない時の対処法

スポンサーリンク
人材育成
スポンサーリンク

「何度言っても直らない」「意見に反論が多い」など、部下とうまくコミュニケーションが取れない、モヤモヤしているマネージャーは多いと思います。
少人数のチームのマネジメントであれば、1人のパフォーマンスが下がったり、うまく機能しないと大きな問題にもなってきます。

うまくコミュニケーションを取れないポイントで、伝え方や指導方法など具体的な行動方法を改善するのも重要ですが、大前提として部下との人間関係がうまくいっていないというケースも存在します。

そこで今回は部下が言うことを聞かない理由と、対処法についてお話ししていきます。

この記事でわかること

①部下が話を聞かない理由
②部下が話を聞かない時の対処法
③まとめ
スポンサーリンク

部下が話を聞かない理由

「なぜ関係性が作れていないか」原因を絞っていくと対処法も見えてきます。

上司と部下のパワーバランスが崩れる要因は2つあります。

1・信頼関係がない場合
2・部下に軽んじられている場合

順に説明していきます。

1・信頼関係がない場合

人は感情で行動します。簡単なルーティン作業でもモチベーションや、その日のメンタルによって生産性に波があるように、人の意見を取り入れるという場面でも「感情」は重要です。
ビジネスであれば「信頼関係」から行動に直結する感情が生まれます。

「商品が信頼できるから買う」「対応してくれたスタッフが対応が良かったからその商品を買う」など、全て信頼関係が動機に繋がっていると言っても過言ではありません。

部下への指導でも「この人の話は有益だ」「この人の言うことは聞いておこう」と思ってもらうことが重要です。

信頼関係は急に出来るものではありません。
部下の話を蔑ろにしない、約束を守る、嘘はつかないなど、日常の立ち振る舞いに気を使うことで信頼関係が日々構築されていきます。

2・部下に軽んじられている場合

「この人の言うことは聞かなくても平気」「どうせ強く怒られないし大丈夫」など部下に思われているかもしれません。
部下に対して適切な指摘ができていなかったり、注意することができないとこの状況に陥ってしまいます。

また上司、部下共にお互いの利害関係が理解できていない時も起こります。
上司は部下が適切に仕事をこなせる環境を作らなければ自分の管理能力が疑われますし、部下は成果を上げないと適切な評価が得られないと言うことを理解しないと収入が上がりません。

至ってシンプルな内容ですが「信頼関係」が根底にないと感情が邪魔してしまい、業務に支障をきたすことになります。

・部下が話を聞かない時の対処法

ではそのような状態になってしまった時、まずがどうすべきか具体的な対処法をお話しします。

1・話を聴く

自分が業務中でも、作業を止めて部下の方に身体と意識を向けて、「傾聴」する姿勢を示しましょう。
蔑ろにしないことが信頼関係を築く第一歩です。

2・承認する

部下の意見や主張が未熟で、アドバイスしたくなったり否定したりしたくなる気持ちが出てくると思いますが、まずは受けとめる姿勢が重要です。
承認は「良い」「悪い」を決めることではありません。
評価をすることをせずに、相手の意見に対して「そのような考えもあるよね」と相手を尊重することです。

3・頼る・仕事を振る

人は頼られたり、任されることによって「必要な存在なんだ」と感じて自己肯定感が上がります。
その結果、信頼関係が徐々に積み上がり、本音で話せる機会が増えてくるでしょう。
上司・部下という上下のパワーバランスがはっきりしていても、人間関係のパワーバランスは平等と考えお互いに高め合える関係性を作ることが重要です。

4・感謝を伝える

感謝を伝えることで、心理的安全性も高まります。
これは先ほどから記載している1〜3の項目をしていくと自然に出来る行為です。
傾聴の姿勢で普段から相手を見ないと、感謝すべきタイミングが見えなかったり、頼ることをしないと感謝すべき事がずれてしまったりしてコミュニケーション不全のきっかけにもなります。

5・注意する

怒ることや叱ることではありません。
適切なタイミングで、指摘とアドバイスをすることです。
間違った作業や、甘い態度をとっているときにすぐに注意します。

重要なのは主観や感情を入れず、間違っていることを「その場合で端的に」指摘することです。

例えば売り場で私語が気になる場合は、「無駄話をしないでしっかり仕事してください」というのではなく
「業務は終わりましたか?終わったならば報告に来てください」など
行うべき行動を逐一指摘してあげましょう。

部下が暇そうにしているのであれば、どんどん仕事を振るべきですし、報告に来なければ、チェックする仕組みが無いなど、管理の仕組みが甘い場合がほとんどです。
感情的にならず仕組みを作って対処すると、こちらも感情を消耗することが少なくなります。

6・フォローする

注意、指摘や叱った後には必ずフォローも入れます。
お互いに感情を抑えるのは気分も晴れませんし、そのままだと空気も悪くなるので気持ちを切り替え、こちらから明るく話しかけたりして空気を変えていきましょう。
負の感情的になりそうな部分は業務的に処理して、あとは対等の関係性であるように振る舞えれば気分の切り替えも楽に行えるかと思います。

ここまで、あくまでも対処法の話をしました。
しかし根本的に改善しなければ、信頼関係を構築していくのは難しいでしょう。
※こちらで解説する、「理想の上司になるポイント」もあわせてチェックして頂けると幸いです。

まとめ

今回は部下が話を聞かない時の理由と対処法のお話をしました。
人が動くためには「信頼関係」が重要です。
そのためには日々の振る舞いから見直し、上司・部下の人間関係から見直す必要があります。
「部下は上司を映す鏡」だと思って、自身の振る舞いと向き合い徐々に改善していけばマネジメントの底力も上がることにもつながります。

The following two tabs change content below.
management

management

【経歴】・2000年~2008年まで楽器販売、フリーランスカメラマンで接客販売経験⇒・2008年から現在まで、宝飾業界の販売店営業、人材育成、マネジメント業務行いながら店舗運営、マニュアル作成、コーチングスキル、マーケティングスキル身につけ現在に至る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました